蠅の女王

小倉涌 画家 美術家 アーティスト 歴史画

展覧会の感想をTwilogから発掘する(六)デュシャンから東山魁夷まで

今年のシメに、今年行った美術展をいくつかピックアップしておきます。
なんかね、藤田嗣治展の記事を一緒にここに入れるとCSS表示が崩れるので(何がいけないのかよく精査したが全く分からない)(?_?)分離して頁を別々にします。↓
yow.hatenadiary.jp

マルセル・デュシャンと日本美術展 (2018年11月 東京国立博物館平成館)

www.tnm.jp
撮影可の展示だったので、自分のカメラで撮ったものを紹介していきます。


YOW's icon

デュシャン展:色んな時代の代表作をまとめて観て思ったのは、デュシャンて凄くセンスの良い人だったんだなというのが先ず。キュビズム時代の、この有名な「階段を降りる人体」ですか、これも絵画としての見応えがしっかりとあって、キュビズム絵画でほとんど初めて「良い」と思えたよ。
2018年12月5日

上:1912年『階段を降りるヌード NO.2』 下:1912年『急速な裸体たちに囲まれたとクイーン』

YOW's icon

デュシャン展:センスが良いというのは、ファッションセンスが良いとか色彩のセンスが良いというようなセンスの良さ。一般に広くイメージされてる「破壊した人」というのではなく、ちゃんとレイアウトや鑑賞に耐えるマチエールの美しさとかを考えてやってる人だよ。
2018年12月5日

YOW's icon

デュシャン展:有名な大ガラス、これも美術品として「あ、良いやん」と思わせる作り込み。当時、これが美術品だという評価は得られにくかっただろうけど、今見たら紛れもなく美術だよぬ。この裏は、錫なのかな、なんだろ。素材の良さも評価できる
2018年12月5日

YOW's icon

デュシャン展:大ガラス、1980年の瀧口修造東野芳明監修による復元の展示だったのね、そうだわなオリジナルは割れちゃったもんね。
東大の美術館にあるデュシャン作品も綺麗だよね
2018年12月5日

『彼女の独身者たちによって裸にされた花嫁、さえも』(通称大ガラス)1980年複製、オリジナルは1915−23年


YOW's icon

デュシャン展:これも有名な絵画、チョコレート磨砕機なる機械が向こうにはあるらしくそれを写してるわけだが、ミクストメディアのコラージュ作品でもあるのね。非常にセンスの良い洗練された絵画。この人、まともに美術家だよぬ
2018年12月5日

『チョコレート磨砕器 NO.2』1914年

YOW's icon

デュシャン展:この今でいうコンセプチュアルアートになるのか、お宝の箱の作品。1935年から41年か、この時代にこんなセンス良いことをやってのけるところに、嫉妬しかないわ。三枚目のメールアートも、可愛いじゃろ。
2018年12月5日

マルセル・デュシャンあるいはローズ・セラヴィの、または、による』1935 - 1941年、1963 - 1965年(内容)。シリーズF、1966年版


1915年 "The"

YOW's icon

デュシャン展:エロスがどうのこうの、テーマにあるそうだが、正直この人の作品からエロスの追求なんかどうでも良い感じはする(ぉい と言いつつ、私も次回テーマ、デュシャンみたいな捻り方してしまいそうで、引きずられないよう、しっかり考えないといけない
2018年12月5日



ピエール・ボナール展 (2018年11月 国立新美術館

bonnard2018.exhn.jp

YOW's icon

ボナール展:「ボナールって確か好きじゃないタイプの絵描きだった」という曖昧な区分だけがずっとあって、もしかして食わず嫌いだったかもしれないから観てみることにした。果たして、半分見込違い、半分自分の記憶は合ってた。作者の詳しい履歴は全く知らないが、1990年頃より前と後とで、作品が違う
2018年12月5日

YOW's icon

ボナール展:ボナールは1867年生まれで1990年頃だとまだ若者。1888年ナビ派という画家のグループが現れボナールはその代表的な画家、セザンヌなどを尊敬してたと。ふむほむ、この時代のモダニズム画家は、あまり好きなのがいなくてナビ派というグループについては今、ウィキペディアを参照したが
2018年12月5日

YOW's icon

ボナール展:セザンヌへの憧れらしきものがボナールの絵に表れてから、それまでの絵にあった幸福感が見られなくなっていった。私にとっては、ボナールによるモダニズム絵画としての試みは退屈で、基本的にアーティストとしては特異な人でもなかったのに、背伸びしてるように思えた。
2018年12月5日

YOW's icon

ボナール展:若い時代の彼の作品の良さは、対象に対する個人的な細やかな情や愛がにじみ出ているところにあった。多分、それほど腕の立つタイプの絵描きではないし、セザンヌデュシャンのように目から鼻へ抜けるようなセンスもないし、異彩を放つ人ではなく
2018年12月5日

YOW's icon

ボナール展:本来は、日常の細やかなことや幸福感によってしみじみとくる絵を描いていたタイプではなかったのかと。そういう意味では私の中ではどこか藤田嗣治に通じるものがある。この自分の妹を描いた絵なんかは本当に、良い絵だった。ブラウスのいかにも愛らしいローズ色、藤田も好んだ色だったな
2018年12月5日

YOW's icon

ボナール展:ローズ色と白色の対比が美しいブラウスの描写。スカートの赤と背景の緑が暖かい。人物描写も良い。特に顔や手の描き方に対象への愛がこもってる。生成色の下地を活かした柔らかなタッチ。絵の幸福感が微笑ましい
2018年12月5日

上:1892年『格子柄のブラウス』 下:1890年『アンドレ・ボナール嬢の肖像、画家の妹』

YOW's icon

ボナール展:画家本人と恋人との事後を描いた絵。人体のデッサンの未熟さが目につく。背景の壁が暗いワイン色で、そのワイン色を肌の影として活かし人物を浮き立たせて描こうとしているが上手くない。しかし、格子柄のクロスとその上に乗った仔猫2匹の後ろ姿を置いた、左下部分は素晴らしく成功してる
2018年12月5日

YOW's icon

ボナール展:この恋人との自画像、左下隅なんかは、フェルメールのいわゆる「光の粒」を彷彿とするようなこころみをあいてあって、それが美しく描かれている。少し差し色でサーモンピンクを置いてるのもちゃんと効いてる
2018年12月5日

YOW's icon

ボナール展:1893年の小品。単純化したシルエット的な人物造形だが、温かい柔らかなタッチで、少女の可憐さがよく表現されている。先程の3点もそうだが、画家が楽しんで描いてるというのが伝わってくる。絵の具を塗るのが楽しい、自分が愛おしいものを形づくるのが楽しい。
2018年12月5日

1893年『黒いストッキングの少女』

YOW's icon

ボナール展:1891年から97年までのグラフィックデザイナーとしての仕事の展示もあったが、人物のデフォルメの下手さが目につく。構成もさほど変わったところもなく
2018年12月5日

上:1894年リトグラフ"La Revue Blanche " 下:1891年リトグラフ”France - Champagne"

YOW's icon

ボナール展:1907年から1935年までの水浴する裸婦像のシリーズが一室で集められていた。ここに至るとセザンヌからの感化は見てとれるが、画面には、かつてあった絵の具へのフェティッシュがもう無い。裸婦といってもあまりに変哲の無さで私にはもう、どの絵が掛かってたんだか、印象に残ってない。
2018年12月5日

f:id:YOW:20181227223612j:plain

YOW's icon

こういうのは実物の画面を見ないと、画像では確認できることでは無いんで
2018年12月5日

YOW's icon

ボナール展:あ、そうだ、ポスターにあった丸テーブルに人物と猫の絵とか、1905年から43年にかけての家庭内の日常を描いた作品群も、なんかパッとしない。一つに、絵の具へのフェティッシュが無いからだろなあと思ったりする。絵画としての見所が無いというか。元々巧い絵描きでもないからなあ
2018年12月5日

YOW's icon

ボナール展:風景も同じく、どの絵だったかもうよう分からん。記憶に残ってない。
この時の新美術館特別展は、記憶に残らない絵頂上決戦をやってたのだろうか?
2018年12月5日



東山魁夷展 (2018年11月 国立新美術館

bijutsutecho.com

YOW's icon

先ず東山魁夷展感想から。すごく有名なのに自分の中で印象がまるで無い、つまりこんなに記憶に残らない画家だったのかと今回改めて気付かされた。私の脳内では「何で評価されてるのかよく分からないアーティストランキング」というのがあって、新たに彼の名が刻印された。
2018年12月4日

YOW's icon

東山魁夷:遠くから見ても近づいて見てもなんの工夫も見えてこないのが特徴のような風景画。といってオーソドックスというではないし、とにかく愚直に描いてるんだ、に尽きる。愚直って、私にとってはただの批判用語
2018年12月4日

YOW's icon

東山魁夷展:殆どのミュージアムが休館日の月曜日に東京にいたから入って観ただけで、そうでなかったら一生観ることもない機会、といえる。ただ、一点良いなと思ったのが、代表作の唐招提寺障壁画。
2018年12月4日

YOW's icon

東山魁夷唐招提寺障壁画、鑑真和上にちなんだ風景画になっている。鑑真が布教のため海を渡って唐から日本に渡って来たが、何度も渡航に失敗して船が沈み、仲間も殉職し、自身は失明までしたのは、皆さん学校で習ったでしょう。
絵の描き方としては素直で特に特徴的なものはない。全体の構成は的確。
2018年12月4日

1975年 唐招提寺御影堂障壁画『濤声』

YOW's icon

東山魁夷:鑑真ら渡来僧の布教のための営為、東アジア初期の仏教の戒律への厳格さ、そういった背景がちゃんと絵画になってる。描く意味さえ与えられたら、こんなに良い作品が描けるのだ、ということ。誰かが「その絵」を描くことにちゃんと由縁があることの良さがこう端的に出た作品も、珍しいのでは。
2018年12月4日

YOW's icon

東山魁夷:鑑真に由来する作品を唐招提寺の障壁画としてオファーされる、美術としてはこれ以上ないサイトスペシフィックで、的確で極シンプルな構成で、素朴な絵描きが仕事をして、結果的に成功しているというこの状況。これを観られただけで、入って良かった展覧会であった。
2018年12月4日

 
YOW's icon

可愛いは作れるのと同じように、作品を作る由縁も努力したら作れるの
2018年12月4日

ほんま。



平家物語 一の谷・屋島合戦図屏風 複製展示(2018年11月 東京国立博物館

www.tnm.jp

YOW's icon

東博で、大英博物館所蔵の平家物語合戦図屏風の複製の展示があった。そうとは知らずに入ったが、ガラス無し、近くに寄って細かい描写を観られるためことのほかこの良かった。オリジナルをスキャンしてデジタルデータにして、その上に金箔を施している。今の高精度のインクジェット印刷は侮れんからなあ
2018年12月5日

画像をクリックすると、キャプションの字が読める大きさが表示されます

YOW's icon

東博:この合戦図屏風、構成も細部の造形も素晴らしい名品だが人物も騎馬も小さく描き込まれているため、オリジナルの展示だとあまり近寄って観ることは叶わないから細部は視えないわけで、この複製による展示は意義深いと思う。照明は行灯のように温白色で下から照らし、時々明るさを落とすという演出
2018年12月5日

YOW's icon

東博:ま、ぐっと近寄るとこれは印刷だなというのはわかる、絵描きならば。東博GJって、アンケート用紙には書いて出しといた。
2018年12月5日

 キャプション見たら分かるのだが、屏風をスキャンしてデジタルデータにして高精細出力後、箔工芸の職人さんによって金箔をほどこしてある。かなり近くで観なければ、全く遜色がない出来栄えだった。こうした文化財障壁画の高精度のダミー展示は、京都の寺院でも行われていて、景観に遜色が無ければ全く問題ないと思うし、むしろ拝観者も多くなった今、我々も安心出来るので賛成だ。

f:id:YOW:20060708071126j:plain


今回は以上で。ではでは。

画家の私がクラウドファンドを利用して「もっとこうすればよかった」点など振り返ってみる 〜 個展『二月革命』を終えて その2

前回、自分の個展『二月革命』はいかによく出来たてかを総括?する記事でしたがw、今回は個展開催資金のためにクラウドファンド「MotionGallery」を利用して、実際何をしなくてはいけなかったか、何にどれくらい時間を要したか、他気付いた点、「もっとこうすれば良かった」と思った点など、書き出していこうと思います。
yow.hatenadiary.jp
motion-gallery.net

クラウドファンドとは:ごく平板に言えば、不特定多数の人から寄付を集めて、ふるさと納税のように特典や返礼品を寄付者に送るシステム。私は美術の個展に対する寄付だったので「絵を買ってもらう」という形をとりました。

Wikipedia「クラウドファンディング」より「不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを指す、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語である。ソーシャルファンディングとも呼ばれる」

芸術への助成金制度に申請しようとしていたけれど。


美術への助成に申請する事前に、作品発表をする会場と日程を決めて、契約を済ませておかないといけない

当初は、企業の芸術支援として設けてる助成金制度に申請することを考えていました。美術分野では年に数件、いくつかの企業や自治体が助成を行なっています。件数は数える程なので、タイミングの問題があります。美術分野については多くは、作品発表開催に対する資金援助、という形をとっています。「助成の対象となる事業の実施期間」が2年くらい以内に規定されていては、申請前に、会場(ギャラリー)と開催日程を抑えて、そことの契約が確定したものとして、会場と具体的な日程を書かなければなりません。なので、一番最初にすべきことは会場探しですね。

こちら側の進捗予定と、助成の対象になる決まった期間とのタイミングが合わないかもしれない

私のように、制作だけで2年以上に亘る作家だと、タイミングをうまく図らないといけませんね。制作の進捗がある程度進んだところで申請に乗り出すことになりますね。個展開催ではなく、制作期間への助成を設けてるところもわずかにあり、こちらの方が私には有り難いのですが、私の知る範囲では美術に対しては少ないかと。

推薦者を立てないといけないところもある

美術への助成全てではありませんが、営利関係にある人以外で推薦者を立てて、一筆お願いしないといけないところもあります。

基本、助成申請者には、そこそこ新しいコンピュータ(orタブレット)環境や作業スキルがあることが不文律に求められてるかと思われ。

これが結構地味にハードルになってきます。応募の企画書を作るのにExcelを指定されてあったり。

審査に通っても必ずしも最大額で貰えるわけではない

1件最大100万円までと募集にあって当選したら100万円貰えるわけではないと。しかし、助成とクラウドファンドの違いの一つに、クラウドファンドは自分による広報が不十分だと支援金ゼロの可能性もあるけど、助成は審査が通れば運営が試算した金額は貰える、というところはあります。


 私の場合、制作の途中で自分の病気があり、それに伴う家庭内の問題を抱えて1年以上気を取られてまして、気がつけば貯金残高の心配をしなくてはならないようになり、今回の個展は助成を申請しようと思い立ったのが2017年9月。11月にはギャラリーを決めて、日程が確定したのが2017年12月。考えていた企業助成の申請締切日が11月末だったので、ダメ元で日程は空白で書いて出しましたが、やはり落選。それを見送ってしまうと、他の助成でも対象となる「事業の実施期間」が更に翌年などにずれ込んでしまう。そこで個展実施を助成のために延期するより、クラウドファンドに頼ってみることにしました。

クラウドファンドMotionGalleryを選択した理由

2018年のゴールデンウィーク前まではまだ助成を考えてたのですが、前回個展からのブランクをこれ以上ひと月でも空けるのはよくないと思い、諦めました。2018年9月末からの開催は、自分で許容できるギリギリだと思ったのです。
MotionGalleryに決めたのは、


f:id:YOW:20180131175426g:plain

  • 他者のエントリーで問題のある変な企画は見当たらなかったことと
  • 美術では過去のエントリー企画に、横トリ出展の企画や知ってるアーティストさんの名前があったから(ブランド信用みたいなもの)
  • エントリーの事前に審査が設けられてあったから


エントリーする前に、具体的なプランを書いて提出し、その審査に1週間はかかるかもしれない

予め審査があるというのは、そのシステムを利用する側にとっても信頼の担保ですから、ある方が望ましい。過去にいくつかクラウドファンドに出した企画でネット炎上した事件もあり、そういう企画を通してしまった運営のところでは、自分の大事な企画を載せるわけにはいきません。

クラウドファンドのエントリーも、そこそこ新しいコンピュータ環境や作業スキルが無いと困難かも。

 申し込みの時点で、ウェブ上のフォームで具体的なプランを書いて提出するようになっていました。私の場合はデザイン科出身でこうした作業に慣れてたからか、提出した日に審査が通った通知が来ました。1週間はこの時点でやり取りすることもあるかと思います。
次にウェブ上に自分のエントリーページを作らないといけないのですが、この作業に私も3週間かかりました。このエントリーページも審査がかかります。3週間かかった理由として、「リターン品」の用意に先ず手間がかかりました。それと、途中5日間親の入院がありどうしても手が止まったのもあります。また、出来ればPR動画を作るようにも促され、慣れない動画制作をしたからというのもあります。基金を利用するわけですから、動画で居住まいを正して自分で説明するのは、確かにやるしかないと思いました。

クラウドファンドのリターン品用意の大関

助成がダメならクラウドファンドを利用しようと思い立ったのは、手元に数年前描き溜めた四つ切りサイズの人物デッサン画が沢山あるからこれを利用すれば良い!と考えたからなんですが、後に、これを「リターン品」として扱うには、なかなか厄介であることにだんだん気がついていきます。ちなみに、リターン商品は申請の際に何が出せるのかある程度リストアップ出来てなくてはいけません。
yow.hatenadiary.jp
yow.hatenadiary.jp

リターン品は小さめの商品が吉

 厄介というのは、品の大きさの問題です。先ず、MotionGalleryではリターン品を渡すのに郵送着払いは不可であると規定されていました。つまり、送料と梱包材込みの値段設定をしなければなりません。四つ切りという紙の規格(545 mm × 395 mm)に描いた作品を折れないように届けるには、サイズが嵩張るのです。


エントリーの際、説明として作成した図
f:id:YOW:20180606160953j:plain
 折れないようにする梱包材を含めると配送での「120サイズ」になります。当初デッサンだから2000円くらいで良い、2000円なら気軽に買ってくれる人が沢山あるだろう、と見込んで見切り発車したのですが、配送料と梱包材のお金で、2000円ではプラマイゼロとなってしまう。結局4000円の値をつけざるを得ず。しかも、四つ切りというのは日本の住宅事情を鑑みれば、気軽に飾ろうという大きさでもないんですよぬ…
 私は普段から個展出品するような作品しか作っておらず、気軽に描いた小品というのは実に数少なくて、しかも安い値段設定が出来るものがデッサン意外に無い… 薄い本とかクリアファイルなど複製物を改めて製作する時間の余裕も無い… さあ困った。こんなことなら、小さいサイズの版画をやっておけばよかった。こんな後悔が湧いてきました。
 ということで、以前お願いしたことのある印刷会社に、高精度の複製を作っていただくことにしました。なかなか、普通のオフセット印刷は大抵100部単位で注文受付ですから、印刷コストがペイ出来るほど枚数捌けないかもしれない、という勘定があって、オフセットではなく、個人的なお願いで小ロットでやってもらえる高精度印刷で製作して、一部3000円という値段設定でなんとか、損を出さないようにするしかありませんでした。
yow.hatenadiary.jp
 ご自分の生活費の中から支援に連なっていただいた方々の心意気が、もう本当にありがたかったです。

出す商品の時間と手間と材料費のコストバランス

 基金と言っても、ふつうにCreemaやEtseyなど手作りサイトに出品するのと同じくらい、商品に気も使って、かつコストバランス考えないといけません。運営からは「ボリュームゾーンは3000円から1万円の間なので、ここの種類か数が多い方が良い」とアドバイスはされてました。沢山製造して安く値段つけられる小品の版画や複製物の用意するのが一番得策かと思いましたね。郵送を考えて、定型郵便物サイズとかメール便サイズとか念頭に。リターン品の準備期間、商品開発期間がエントリーする前に要る。人によってはそれだけで1ヶ月とか長くみておかないといけないかもしれません。


 あと、これはわたし的には1人でやるには勇気が要ったのでしませんでしたが、他のエントリーでは、食事会などの招待をリターン品とする企画もありました。あと、折り畳み傘やクリアファイルを印刷屋さんに発注製作してリターンで出してる人もありましたね、日用品は比較的買われ易いんじゃないかと思います。

PR動画制作の関門

 最近は動画投稿し慣れてる人も増えてるでしょうけど、ほとんどしたことがない私には、先ずデスクトップで編集出来ることにこだわったため、ウェブ上で編集出来るサービスを探し、Clipchampというウェブサービスに行き着きました。*1 どの動画編集を使えば良いか選考するだけで丸1日潰れたりしました。
基金ということなんで、きちんと居住まい正して話した方が良いだろうと考えて、台本を作り、長過ぎないように推敲し、台本を読み上げる練習を何回もし、声を録音しての滑舌のチェックし、3ヶ月髪切ってなかったから美容院へも行き。
声はなるべくハッキリ録れた方が良いので念のためスマホではなく、一眼レフの録画機能で撮りました。動画見て下さる方で消音で観たり聴覚の弱い方もいるかということで、自分の喋りを字幕で起こして入れる必要があります。字幕が入れられるのとフェイドインの効果が出来る動画編集という条件で探して、Clipchampをたしか数百円の課金で利用。
撮影は、失敗もあったので2日要しました。編集では、説明図を制作込みで3日くらいか。なんだかんだで1週間はかかるということですか、動画制作してる時に親が軽度の肺炎で入院したため、途中で作業中断せざるを得ず。
ようやく動画をアップ出来てエントリーページを審査に出し、2、3運営から注文があって修正をし、審査通過、やっとエントリーページの公開へ。


 クラウドファンドを申請するために企画を書き出したのが5月23日、そこからエントリーページが実際に公開されたのが6月21日の夜。ほぼ1ヶ月近くかかってます。この間の仕事量としては正直「多いな」と思いました。エントリーにはこぎつけず脱落する人も相当いるだろうことは想像つきました。

支援を募る関門

 支援募集期間は6月21日から10月5日まで105日間を設定。ちなみに個展は9月22日から10月6日まででした。この105日間、ほぼ自力で広報をしていかないといけません。よほど目立って伸びるエントリー企画でない限り、MotionGallery運営にそんなに度々の広報してもらうことは期待出来ません。私と同時期のエントリーで目立ってた企画というのは下の2件。
motion-gallery.net
motion-gallery.net
 この短編映画製作の方は、MotionGallery運営史上一番支援金額を集めたようです。それでも、一般に映画製作にかかる資金としては多分まだ足りないような気もするけど。

SNSでの広報活動

 私は、大学の専攻が広告デザインではあったけど、それでも自分の広報活動なんてやらずに済むならやりたくなくて腰が引けてしょうがないのが本心でしたが、Twitterヘビーユーザー暦11年、はてなユーザー暦17年のSNSを生かしてなんとかやりました。内心は腰が引けてても気持ちを奮い立たせて、毎日手を替え品を替え、クラウドファンドの広報し続けるしかありません。幸い、Twitterは「スレッド」の機能が昨年12月から出来ていて、スレッド機能によってクドクド同じ文言のツイートを繰り返さずに済みました。宣伝ツイートを見飽きられないようにする工夫としては、例えば

YOW's icon

お返し品は、アートの場合、絵だけでは多分あかんなあと今は思う。他所の人のエントリー見たら、折りたたみ傘を作ってる人もいて、単価いくらするんかな?て感じだが、傘でなくても、付箋紙とかマウスパッド等日用品も製作して出品すべき。もうそんな発注してる時間が無いのでこのままやるしかないけど
15:33 - 2018年7月3日

YOW's icon

日用品は1点でも用意しといた方が、ほんま良いと思います。 15:50 - 2018年7月3日

YOW's icon

スレッドをたどりますと、今後クラウドファンド検討する作家さんの参考になるかとも思います。個展開催期日などにギリギリにエントリーすると、お返し品の用意が大変ですよ。あとお返し品改めて作るなら、サイズは小さく作るのが吉。運送費の問題が! 20:53 - 2018年7月3日


というように、他の方の何かの参考になるような経験談を入れていくとか、


YOW's icon

今描いてるこれですが、これもロシアの有名な絵画からのオマージュです。スリコフという画家の大作『モロゾーワ夫人の逮捕』。子供の時日本でのトレチャコフ美術館展で小さ目の習作で観たんですが、この絵画によって思想や信条で逮捕される政治の怖さというのを初めて学んだ、私には思い出深い絵です。 21:06 - 2018年7月5日


と、途中経過の作品写真やテーマの背景についてを書いたり


YOW's icon

描きながら次回の構想のことを考えてます。性風俗と法秩序的なことがテーマになりますが、アウトローに関する社会学の本も視野に。二月革命では調べるのに日数かけ過ぎたので、今度はなるべく専門家に礼金払って教えてもらうようにしたいと考えてますが、目標額オーバー or 助成金とれますように。  21:20 - 2018年8月1日


と次回の構想も決めてなんとか興味持っていただけるようにしてきました。
 あとは、何人かの方に予めクラウドファンドのTwitter宣伝の協力をお願いしていました。

募集期間の日程はよく考えないといけない

MotionGalleryでは募集終了日は、個展なり公演の終了後の設定は出来ない規定になっていました。なので準備・制作をしながら、クラウドファンディングを運営していかないといけません。
支援金はいつ貰えるか、確認して、場合によってはそこから逆算して支援募集期間を考えないといけません。募集終了後にすぐ振り込まれるわけではないのです。私の時は8週間後でした。この間に、リターンの実行を遂行しないといけません。
それと、手数料の問題。集まった支援金から何割手数料が引かれるか、確認した方がいいですね。MotionGallery の場合、目標額に達さなかった場合に手数料が発生するという規定になっていました。


f:id:YOW:20060708071126j:plain

以上で、参考になりましたら幸いです。

*1:2018年6月はまだ、Mac OS10.11でこのウェブサービス使えたのに、10月後半にもう一作動画を作るためにアクセスしたら、使えなくなっていました。10.11って確か昨年にアップデートしたOSだったような。8年前に買った高価なソフトを使い続けるために最新版に替えるわけにはいかず。f:id:YOW:20181208012251p:plain

個展『二月革命』を終えて -その1

小倉涌展 Yow Ogura LOWER AKIHABARA.|Exhibition 2018 展覧会情報|
小倉涌 歴史画シリーズ第二弾 個展『二月革命
LOWER AKIHABARA.
2018年9月22日〜10月6日

 個展を終えて早1ヶ月と少し経ってしまいましたが、この間、クラウドファンドのお返し品の発送作業があったり、事務的な用事があったり、色々とタスクがありまして、作品サイトへの作品画像のアップも一昨日やっと済んだというあんばい。次回のシリーズの話をあちこちでしてきたので、個展終えてすぐ、協力してくださる方と会って話したりメールのやり取りをしたりということも。作品サイトへの更新、ステートメント等の英文版はもう、日程がアレなので翻訳家に依頼して作ってもらいました。今回の記事では、重複になりますが、作品サイトやポートフォリオに出したステートメントを掲載していきます。で、次回、他の作家さんの参考になればということで、クラウドファンドを利用してどうだったか経験談を書こうかと思っております。

 全体の総括としては、絵画という体裁でこれだけやろうとすればやれることをキッチリ示せて、成功したと思います。個展前にグリーンバーグ批判書いてみたり、藤田嗣治戦争画について調べてみたことも、今後も歴史画やっていく上でやっておいて良かったなと。

二月革命』シリーズ全体のステートメント

久々の個展ではしゃぐ作者
・・・・・・・・・
 構想段階で、ソヴィエト政治史の第一人者・下斗米伸夫の本に先ずあたっていたが、2013年頃からロシア正教の異端である「古儀式派(分離派とも)」とソヴィエト初期の関わりについて、氏は着目して著作を出していた。それを読むにつれ、子供の頃から親しんできたロシアの近代絵画、ドストエフスキーといった芸術のテーマの根底に、正教会と古儀式派の対立の歴史や、古儀式派のネットワークの存在が描かれているものが少なくないことを知るようになった。「宗教は阿片」という言葉に代表されるように、マルクス主義やソヴィエト評議会は無神論であるとのイメージがあるが、革命前夜から初期には古儀式派のネットワークが活動を支え、影響を与えていたことを下斗米は文書や議事録の存在から示している。現在ロシア政府は正教会に親和的で、宗教と革命政治の関連に着目することで、現代の混乱状況も作品テーマの射程に入れられると考えた。
 かつての宗教ネットワークとロシア革命の関係は、今後、日本の各分野でも注目が高まるだろうと考えられる。

・・・・・・・・・


図説 ソ連の歴史 (ふくろうの本/世界の歴史)

図説 ソ連の歴史 (ふくろうの本/世界の歴史)

神と革命: ロシア革命の知られざる真実 (筑摩選書)

神と革命: ロシア革命の知られざる真実 (筑摩選書)

 構想練るのに、日本語の文章だけ探してたんですが今更ながらそれが非常に悪かった笑。というのは、ロシア正教やロシアメシアニズム、汎スラヴ主義についての書籍はがほとんど無いようで、本探すだけで随分時間をロスした感。こんなに馴染みも無いのに今回のテーマで宗教の部分に焦点を当てるかどうか、調べつつ随分長いこと迷いました。とりあえず縛りとして、マルクスレーニンなどのアイコンは使わない、赤旗は使わない、といった分かりやすい表象を排除することを自分に課してまして、こういう楽なことをするとオリエンタリズムに流れかねないという考えからなのですが。で、なんでテーマを二月革命にしたかというと、前回のマッカーサーシリーズが八月革命だったから、という人との会話上のただの冗談から始まったこの企画。ロシアクラスタでもないし、ソヴィエト史に詳しいわけでもなく、しかし帝政末期ロシアの近代絵画については、子供の頃から美術館に連れられ観て感銘受けてきたし、またエイゼンシュテインの映画は美大生の基礎教養でもありまして、近代ロシアの芸術を取っ掛かりにすることにしました。宗教的側面はですね、一応正教についての本何冊かと、メシアニズムに関する本、下斗米さんの本は読んだけど、あとはもう、見切り発車ですはい。読んでも読んでもキリが無く「よく分からない」としか(ぉぃ

ロシア思想史―メシアニズムの系譜

ロシア思想史―メシアニズムの系譜

『皆殺しの天使』

『皆殺しの天使』2015年 F30号 パネルにキャンバス、テンペラと油彩の混合技法

・・・・・・・・

 ストリートの悪童たちが黙示録の天使となって、新たな政体の始まりを告げている。暴力と騒乱の時代の到来である。
 背景のイコンは、ロシアの画僧アンドレイ・ルブリョフが描いたものをモチーフにした。
・・・・・・・・・
 

 この作品をシリーズ全体の導入の作品と位置づけ。天使の足元にはニガヨモギ。黙示録で「ニガヨモギ」としたのはどうやら誤訳だったようですが、ま、描く前にそれは知ってたけど、とりあえず登場させることに。モチーフにするためにニガヨモギは輸入の種を買いましてね、家でせっせと育てたもんですよ。



 こうしてこの作品は、アブサンの思い出に回収されていくのだった…

モダニストの船』

モダニストの船』2018年 F100号 パネルにキャンバス、テンペラと油彩の混合技法

・・・・・・・・・
 1922年8月から9月、レーニンは大学の人文学者など、大量の知識人を国外追放するという粛清を行った。これはのちに人々に「哲学の船」と称され、現在もヨーロッパでは言論の自由などに対する抑圧の問題に際しては「哲学の船か!」と反論するそうである。この作品では、ヨーロッパツアー中に革命が起きてそのまま母国外に流れることになったバレエリュスと、ヨーロッパに渡ってキャバレーを開いたロシア移民を題材に描いている。自由主義の芸術家たちを乗せた船、とも考える。それを「モダニストの船」としたのは、ここで描かれた『春の祭典』がまさにその典型だが、当時のモダニズムアートがModernという先進性を志向すると同時に、野蛮さへの回帰(による解放)という相反したテーマを好み、享楽的であればこそ自由と謳う。

・・・・・・・・・

 ここで描いたのは、ニジンスキー振り付けによる前衛バレエの先駆けである『春の祭典』ですね。マリインスキー・バレエ団の舞台DVDを参考にしました。

 2009年かな、BBCが製作したドラマで、1913年『春の祭典』初演時にいかに客席から野次られたかを描いた『Riot At The Rite』というのがありまして、こちらも観ました。

Rite of Spring. THE RIOTOUS PREMIERE! (from the film "Riot at the Rite" part-2)
 まあニジンスキーといえば、山岸涼子さんが昔漫画作品を描いており、私は少女時代にそれで学んでいたんですよね。 春の祭典発表当時は、ディアギレフの伝記『ディアギレフ―― 芸術に捧げた生涯』によると、舞台照明で上からのスポットライトを導入した劇場が現れだした頃で、一方昔ながらの下からの舞台照明のみの劇場もまだ残っていたそうで、ドガの踊り子シリーズを想起してもらうと良いかと。
f:id:YOW:20181110184738j:plain
 なので、この作品も、下からの照明があたっている状況に描いてます。
 粛清事件としての「哲学の舟」は大学教員や人文学者といったインテリゲンチャーが対象ということだけど、それに含めて良いのか、哲学の舟の少し前にカンディンスキーなどの芸術家が国外亡命してますね。ディアギレフらバレエリュスの場合は、ヨーロッパ公演で回ってる間に革命が起きて、帰国しそびれた、という感じだったようです。つまり、実力行使で国を追放されたというのではない感じ。

『阿呆女の舟』

「阿呆女の舟』2018年、F100号 パネルにキャンバス、テンペラと油彩の混合技法
・・・・・・・・・
 西洋の寓意画で「愚者の舟」あるいは「阿呆舟」という題材があり、古くから様々な画家によって描かれてきたが、阿呆女の舟もその亜種の一つで、そもそもは享楽的な女性を戒めるような題材であるが、ここでは帝位を追われて最後は銃殺されてしまったロマノフのアレクサンドラ皇后と皇女たち(女子の格好で育てられた皇太子を含む)と、トルストイの、激しい恋よりも信仰と博愛による幸福を描いた小説『アンナ・カレーニナ』のヒロインが乗っている。舟はケシ畑に浮かんでいて、アレクサンドラのカルトへの没入がロマノフ王朝の没落を招く要因の一つだったことを表す。皇女たちは亡命先を求め、電話交換機に向かってる。彼女らの頭上で、各国の旅券スタンプがアウレオラとして輝いている。第三インターナショナル記念塔が鳥籠のように彼女らを覆っている。
 トルストイは生前から宗教観でも人々に影響を与えていて、理想的なコミュニティを目指す「トルストイ主義」として知られていた。トルストイ主義はロシア革命初期は多くの活動家にも受け入れられていたのと、のちにガンジーにも影響を与え、非暴力主義の抵抗運動へと至った。そこでこの作品でのアンナ・カレーニナは、南アジア系の人物として描いた。

・・・・・・・・・

 トルストイ主義というのも、それが理想としたのが聖フランチェスコという西洋美術史上でも人気のある聖人、というとっかかりがあったので。
 ケシというか園芸種のポピーは、種から育てたけど、日本の温暖で雨の多い気候には馴染まないらしく、高原とかでないと難しいっぽいです。外来種の野生はよく生えてるけど、鉢に移植してもすぐ萎れて、移植は出来ないみたいです。結局、造花を買ったのと、写真資料で描き上げました。

『ODESSA』

『ODESSA』2018年 320cm×130.3cm(F100号×2)、パネルにキャンバス、テンペラと油彩の混合技法

・・・・・・・・・
 エイゼンシュテインの映画『戦艦ポチョムキン』で描かれたオデッサ階段の虐殺は、実際には史実ではない。しかし2014年春、ウクライナ市民の間で親ロシア派と反ロシア派・ウクライナナショナリストの市民間で凄惨な内紛が起こった場所がまた、オデッサだった。私は、ちょうど二月革命シリーズを構想していた最中でそのニュースを追っていた。この絵では、映画と同じように人々が政治の実力行使から逃れるようでもあり、略奪も行われている。階段の先には戦艦ポチョムキンが主砲をこちらへ向けつつ控えているが、艦上は「動物農場」になっている。大群のネズミは感染のメタファーである。
・・・・・・・・・


  オデッサ階段落ちのオマージュ作品というと欧米では割によくある、らしい、とどなたかのつぶやきを目にして、大作で描く時は、これはまんまやるのでは絶対ダメだな、と。私は映画『アンタッチャブル』くらいしか思いつかなかったりしたけど。乳母車の代わりに、子供の時に日本でのトレチャコフ美術館展で小さい秀作だったけど、観て感銘を受けた『モロゾーワフ人の逮捕』のオマージュにしました。実際は幅5mくらいある大作。
[:500]
 これ、なぜ子供の時に感銘したかというと、思想信条の違いで、逮捕され投獄され、処刑される世界の恐ろしさというのをこの時の美術展で教えられたからです。ほか、レーピンの『革命家の逮捕』『ボルガの舟曳きの農奴』などが来てました。

 そして、ねずみさん。描いたことないものを描く時は色々心配性になるのですが、当初、ペット用のねずみを飼った方が良いかどうか、かなり真剣に考えてたのですが、留守にしてる間世話は任せられるかなどの問題で、実現せず。まあ、馬といった大型動物ではいざ知らず、こうした小動物は資料見てるだけでなんとかなるもんだなあと学習しました。

 で、この作品では階段はエスカレーターに。これは9年前、同人誌『筑波批評』さんの表紙を描いた時に「エスカレーターで」との注文があったのを思い起こして、エスカレーターにするか石畳にするか、小品で試作的にやってみまして、縞が集中線の効果になることに気がつき、大作ではエスカレーターの方を起用。このオデッサ階段は、集中線がより収束していくように見せるため、上面図では扇型になってます。
yow.hatenadiary.jp

『ODESSA』2013年、F6号 パネルにキャンバス、テンペラと油彩の混合技法
『ODESSA』2013年、F4号 パネルにキャンバス、テンペラと油彩の混合技法

『イコン』

『イコン』2015年 P30号、パネルにキャンバス、テンペラと油彩の混合技法
・・・・・・・・・
 幼児キリストは荒野で隠士姿のマグダラのマリアの膝上に乗っている。トルスト派が聖フランチェスコ派のような素朴な生活、あるいは宗教的アナキズムを旨とするコミュニティを理想としたことに基づいてる。足元には説法を聴きに狼や小鳥が集まっている。背景はカジミール・マレーヴィチの「0.10」のインスタレーション、これはロシアの各家庭にあるイコンコーナーを模した作品だった。

・・・・・・・・・

 足元に集まる小鳥や狼は、聖フランチェスコを描いた『小鳥への説法』といった宗教画のお約束事からきてます。
 このように、今回の二月革命シリーズでは、自分が子供時代〜美術科高校時代〜美大と、ずっと慣れ親しんできた西洋美術史の作品群がかなり大きなとっかかりになってまして、次回、性風俗と法の規制というのを大上段のテーマに据えてやっていくことにしてますが、二月革命とはまた違う方向を模索してみよう、とも思ってます。


 それでは、今日はこれにて。

「技巧は技巧を隠す」か?絵画のイリュージョニズムとは何か? -展覧会の感想をTwilogから発掘するシリーズ(五)

 前々回、グリーンバーグやアーサー.C.ダントーの『芸術の終焉』を読んでの記事を書いたんですが、これはその追補みたいなものです。
yow.hatenadiary.jp
「技巧は技巧を隠す」とは、元は古代ローマの名言だそうで、どういう経緯の言葉なのか詳細はただいま目下大作制作中で個展が近づいてて忙しいんで、よう調べておりません(ぉぃ ひと段落したら、他の研究者の論文を探して読みたいと思いますが。
 先月、東京国立新美術館での「ルーブルの顔」展と、兵庫県立美術館でのプラド美術館展を回りまして、とりあえず、今回は「絵画のイリュージョン性」について再び、実際の観察で検証ということで書きました。前々回の時はまだ画家の記憶で書いてましたから。

ルーブル美術館展、プラド美術館展 (2018年6月)

www.ntv.co.jp
f:id:YOW:20180715010729j:plain:w300
www.artm.pref.hyogo.jp
f:id:YOW:20180715010655j:plain:w300

YOW's icon

今日予定の変更があって時間が空くからこれ観たけど、今回は予想通り、わたし的にはそれほど…。まあ、よく運んで持って来たなあというよな、大作の大理石像もあったけどね。ルーブルの所蔵品展というのは定期的にあるが、自分の記憶では、1994年?のルーブル展のラインナップが、一番凄かった
0:33 - 2018年6月29日

YOW's icon

美術展回るのがめちゃ久しぶりではある。早く家帰って制作したい。ルーブルの所蔵絵画観ても「私の絵の方が良いやん」としか思わなくて、チャクラが開かない。だがきちんと観るのも勉強なんや。
0:56 - 2018年6月29日

生意気盛りですいません


YOW's icon

グリーンバーグにまだこだわってるから、ルーブルとプラド、一緒に感想ツイートする
14:24 - 2018年6月30日

YOW's icon

先ずルーブル美術館の顔展:出品内容は彫刻半分絵画半分くらいか。ここではとりあえず絵画中心に。まずベラスケスの工房制作によるスペイン王妃肖像。1652年、高さ1.8m程。ベラスケスは宮廷画家だが、細かい再現的描写はせず、一気に素早く描き上げてる。遠目で見らるのを想定してるのもある
19:50 - 2018年6月30日

f:id:YOW:20180715013231j:plain:w500

YOW's icon

ルーブル美術館の顔展:グリーンバーグ等が後に具象絵画批判で引用した「技巧は技巧を隠す」、ここでは顔の描写に関しては大体そうだが、髪飾り、スカート裾の銀糸のモール飾りなど、同じ太さの筆で絵の具をポンポンポンと一度乗せたタッチで、「プリマ描き」と言って、筆跡を生かした描かれ方をしてる
19:52 - 2018年6月30日

f:id:YOW:20180715014715j:plain
f:id:YOW:20180715014729j:plain
 ここでは、省力的な描き込みで済ませてある。それでとりあえずパッと仕上げたのだから、これもなかなかな職人芸と言えるだろう。たぶん、クライアントに急がされたのかも。この肖像に関しては、ベラスケス作品としてはあまり見応えの無いものだった。


YOW's icon

美術において「技巧は技巧を隠す」というのは、古代ローマの名言だそうで、グリーンバーグ等はこれを引き合いにして、おそらくモダンアートの戦略として、具象絵画を批判した。「絵画のイリュージョン」と言ってたが、
「技巧は技巧を隠す」「絵画のイリュージョン」という時にグリーンバーグ等が念頭してるのは、ベラスケスやレンブラント、エルグレコなどの画家ではなく、もっと後世の新古典派であるアングルやダヴィッド、ジェラールだろう
19:59 - 2018年6月30日 20:04 - 2018年6月30日

f:id:YOW:20180715015819j:plain:w300
 ジェラールの『アモールとプシュケー』は今回出品されてなかったが。何度か来日してる作品ではある。


YOW's icon

絵画批評を展開しつつ、これら18世紀19世紀の一部の絵画しか実際に観てないんじゃないかという問題。憶測だけど「絵画のイリュージョニズム」を発想したきっかけは、古典でなく、シュールレアリズムだったんじゃないかと。
と、先月書いたりした
20:26 - 2018年6月30日


YOW's icon

「絵画のイリュージョニズム」という時、念頭されてるのは、非常に限られた絵画様式をイメージしてるのみだろう、という話。もちろん、日本など東アジアの絵画はその眼中に入っていない。
20:30 - 2018年6月30日

YOW's icon

批評するのに鑑賞経験を積んでないのはどうなのって、四方八方に言いたいことだけど、
まあ、モダンアートの戦略としてはまぎれもなく大大成功おさめてるので、ほんと良かったね。
20:40 - 2018年6月30日

 この辺のことは前々回にも既に書いた。あくまでモダンアートの戦略として遡及的に「絵画のナラティブ」という概念をひねり出したのだ、というのが、私の推理。戦略としては強引に勝ったものの、ものいいがつくだろうという。恐らく多くの研究者が批判や分析の論文書いてるだろうし、制作が一段落したらまた論文探してみることに。


YOW's icon

ルーブルの顔展とプラド展の続きを。改めて「技巧は技巧を隠す」か問題を中心に。
兵庫県立美プラド展でのベラスケスによるスペイン王太子。出入り口の上に掛ける絵だったのもあり、描写がかなりザックリした省略されてる印象。馬の塗り込みも背景も「え、これで宮廷に納品出来たのか」と思ってしまう
20:01 - 2018年7月2日

f:id:YOW:20180715022737j:plain:w500
 この王太子の像はまさにグリーンバーグらが言うところの「ただの壁の飾りとしての絵」であるけど、イリュージョンというよりは、かなり省力的に描いてあって、馬の腹も、私ならもっと塗り込まないとという気持ちが湧いてくる。背景もずいぶん適当な感じがあって、ベラスケスもこういう仕事してたんだなあという印象。宮廷画家は大変ですね。


YOW's icon

プラド展:顔の描き方もピンぼけしたようにアッサリしている。そこは小磯良平の手法がしきりに想起された。遠目で見るだけの絵画ということで受注したとは思う。画家も長軸を付けた筆で、キャンバスに近寄らず描いたはず。今の市場での好みだと、具体的に描写されてるのが好まれる傾向にあるから、
20:09 - 2018年7月2日

f:id:YOW:20180715123611j:plain
 最近のアート市場の好みだと、まさに絵画は「技巧は技巧を隠す」という、筆のタッチを消して具体的描写で平滑に仕上げられてるのが好まれるので、正直言えば、私の粗目の画布にタッチを生かす書き方もあまり気に入られない傾向があるのね。この宮廷画家の仕事は、確実にはねられるなあと笑
 

YOW's icon

プラド展:このフェリペ4世像にしても「これだと突き返されるなw」とすぐ思ってしまう。私のただの推測だが、王宮か何かを建造するにあたり、制作を急がせたというのもあるかもしれない。この感想、実物見ないと、画像では分かりにくいけどね。樹の描き方も「えらい荒いなあw」という感じであった
20:16 - 2018年7月2日

f:id:YOW:20180715123930j:plain:w400
 この時の「えらい荒いなあ」という感覚は、今のマーケットの趣味からしてというより、画家として「えっ宮廷で飾るのにこれで良かったのか」「これでは印象派のスケッチだな(悪い意味で)」というものである。

YOW's icon

プラド展:ベラスケスが、顔の描写で筆致を活かした少しピンボケ気味にするのは、彼のテクニックでもあり、ラスメニーナスもそうだし、今回出ていたこの道化の少年もそう。ここではかなりピンボケ感出してあり、まるで「プロマイドでのソフトフォーカスによる優美さ」の先駆け的なセンスを感じる。
20:39 - 2018年7月2日

f:id:YOW:20180715124730j:plain:w400
 この作品もわりにカジュアルに描かれてはいるが、上の3点とはまた違うのは、なおざり感があまり感じなかったのだ。
 ベラスケスは、長軸を筆につけて、画面から離れて描く人で、それによって具体性をぼかした描写や、花びらが揺らめくような柔らかなタッチでの描写を可能にした画家で、今回来た作品よりも良い作品がいっぱいあるからね。名誉のために申しますが。ハハハ。以前、ニューヨークメトロポリタンで観た王女の小さな肖像画(a)なんか、素晴らしかったし、ウィーン美術史美術館展で観た王女や王子の肖像画も良かった。残念ながら、ラスメニーナスは未だ観に行けていない。
(a)f:id:YOW:20180715125614j:plain


YOW's icon

プラド展:ベラスケスのこれらの作品は1630〜1650年代で、その前、1500年代の肖像絵画で、衣服の刺繍やタッセルや鎖や宝石といった装飾を具体的に描写する様式を、これまでにも何点か観てきた。これはフェリペ2世の娘と道化の像(1585~88 Sanchez Coello)
21:00 - 2018年7月2日

f:id:YOW:20180715130409j:plain:w400
 ↑上の画像をクリックすると、プラド美術館が公開しているのを引用で頂いたもっと大きな画像が出ます。が、大きい画像で見ても次に言わんとしてることがちょっと分かりにくいかも。
YOW's icon

プラド展:これもこうして写真でみると超絶技巧的に思えるかもしれないが、実物を観察したら「筆致を消す」事には注力はされておらず、タッチの調子は確認できる。以前ウィーン美術史美術館のこちらの肖像(1569年 シャルル9世)も、そんな感じ。具体性は高いが筆致に関しては意識が低いというか
21:06 - 2018年7月2日

f:id:YOW:20180715130906j:plain

YOW's icon

ベラスケス、ルーベンスレンブラント辺りから、うごめくような筆のタッチを生かした絵画技法が出て来たかと。これは確認をちゃんとしたわけではないからはっきりは言えない。
21:10 - 2018年7月2日

 この辺の研究論文があるかまだ探して読んでなく、何らかな研究はされてあるはずだが、今のところ自分の推測。

YOW's icon

ベラスケスらは、服飾のレースの描画も5段階で言えば2くらいの省略で描いて、具体性よりも筆の勢いを優位に考えている。さっきのフェリペ2世娘やシャルル9世像でも、描写の具体性を5段階で言えば4くらい。5までは描こうとしてない。
21:16 - 2018年7月2日

YOW's icon

訂正、ベラスケスらは5段階でほぼ1くらいの省略かも
21:18 - 2018年7月2日

YOW's icon

私は「絵画のイリュージョニズム」という批評について、疑問を呈するべく、ただ今こうしたレビューをしています
21:25 - 2018年7月2日

YOW's icon

プラド展:1550年頃に描かれたティツアーノの作品。ティツィアーノは、筆致というより絵の具の粒子感に注力して描いてるのが分かる。Wikiで大きな画像拾ったが、それでもまだはっきり分かるものではないが、肌の明暗に粒子感があって、決して滑らかには均さず、土のようなモッサリ感を残してる
21:40 - 2018年7月2日

YOW's icon

ティツィアーノ、かなり厚塗りしてますね。
21:41 - 2018年7月2日

f:id:YOW:20180715133413j:plain:w500
f:id:YOW:20180715133423j:plain
 これもかなり大きな画像は提示されてたが、それでも粒子感やタッチの問題はほとんど伝わらない。筆致を隠すというよりも、粒子のかすれを生かした塗り込み方ですね。今風で言えば粒子のノイズw この絵の主題はどうでも良い感じではあるが、技法の美しさには惹かれた。

YOW's icon

プラド展:そんな一方で、1590年〜ベラスケスと同時代の1638年の作品で、筆致を消して滑らかに均して描く絵画様式も出てる。その中で有名な作家が、スルバラン。キャプションによると、プロテスタントの偶像禁止に対抗して、コントラスト強調したカトリックの宗教画画風が要請されたと。
21:47 - 2018年7月2日

f:id:YOW:20180715134805j:plain
 こうした、ハイコントラストで筆致を消した絵画様式は Tenebrism というようだが、同じ Tenebrism でも、私はスルバランよりラトゥールの方が好きさ。

YOW's icon

コントラスト強調で、まさに「技巧は技巧を隠す」ような、当時の人は「人間の手で描かれたのか」と思ったのかもしれない。
21:50 - 2018年7月2日

YOW's icon

ルーブル展:ぐっと時代が下がり1700年代になると、筆致が消えてる平滑で具体性も4〜5くらいの作品が見られた。ジャン=バティスト・グルーズ、ヴィジェ・ルブラン。
ヴィジェ・ルブランは、今まで観た作品にハズレが無いというか「ピントを何処に合わせるか」という先駆的なセンスがある画家で
斜め向いてたら手前の瞳か頬骨辺りでピントが合って、あとはソフトフォーカスでボケて描かれてるという、ほんとにプロマイドの先駆けのような感性、しかも非常に技巧も高い。今回の作品は、クッションの手前のタッセルにもピントが来てて、ちゃんと距離感を考えてるんだよな。
21:58 - 2018年7月2日
22:02 - 2018年7月2日

f:id:YOW:20180715135300j:plain:w500
 この人はセンスも技術もずば抜けた画家ですね。チャラいけど。

YOW's icon

ルーブル展:まさに「技巧は技巧を隠す」の人が、ドミニク・アングル。これはルイ・フィリップの長男の像。背景の壁画の模様まで手抜かりなく描画の具体性は5。これは非常に構成も良い作品で、別に平滑だから・細かいからというのではなく、本当に腕の良いセンスの高い画家だなあと改めて思った
22:07 - 2018年7月2日

f:id:YOW:20180715135622j:plain
 色の構成も人物描写も一片の抜かりもないなという感じであった。
YOW's icon

グリーンバーグが注目してたのは、グルーズ、アングルあたりでしょうね。
というお話でした!もうこの辺でお開き!制作に戻っっる
22:09 - 2018年7月2日

とりあえず今回は以上です、他にも色々見所はあったのだけど、制作に戻ります汗
f:id:YOW:20180715142324j:plain
f:id:YOW:20180715141859j:plain

個展『二月革命』9月開催 & MotionGalleryエントリーしました

f:id:YOW:20180621231811j:plain:w700

小倉涌 歴史画シリーズ第二弾 個展『二月革命
場所:LOWER AKIHABARA. ( http://lowerakihabara.com/ )
〒101-0031 東京都千代田区東神田1-11-7 東神田M.Kビル1F
日程:2018年9月22日〜10月6日
開廊時間:AM.11:00〜PM.18:30
休廊日:9/23, 24, 30日です。ご注意下さい。
私は、9/22, 10/5, 10/6に在廊しております。
motion-gallery.net

テーマ構想は軽口で始まり禁則で締め上げ

 個展『二月革命やるやる詐欺も幾星霜、前回2012年『マッカーサーの子供たち -八月革命』と個展タイトルに掲げたのを機に、「じゃあ次回は二月革命ですかね〜www」と軽口からスタートさせたこのテーマ!!!
 そうです、大上段のアイディアというのはいつも軽口から始まってしまうものなのです。マッカーサーシリーズだってそうでした。

yow.hatenadiary.jp
 2009年の冬に大阪のNAMURAであるアートイベントに行った。イベント後の懇親会で、あるキュレーターの方に挨拶をした際に「私、今度マッカーサーのテーマで作品展やりたいと思ってるんですよ」と、これまた単なるハッタリでポロッと口に出して、自分でも内心驚いていた。
 言ってみてから「ああ、そうか、自分がやりたいのはこれだ」と思い至った。その時のハッタリも、やはり何か直感が降りたから、というわけだ。
 その懇親会の前、イベントでキュレーターの方が「多文化主義」という言葉を頻繁に使っていて、多文化主義について政治哲学の洞察が無い印象だったのだが、そのことで挑戦的な質問をしてみた。会場で目立ちたいが為に。それによる高揚感が、更に懇親会でのハッタリに繋がったのだったと思う。

 「革命続きで、革命がお好きなんですか?」と怪訝そうにされたこともあったが、いえ、革命が好きなんじゃなくて、政治思想史の本読んだり勉強するのが好きなんです(マジレス)
 さて、8年前の歴史画シリーズ第1弾の時もそうだったが、歴史画シリーズをやるにあたり、私はまず「禁則」を設定することから入った。今回、ロシア革命の名を冠してはいるが、


  • プロパガンダ的な表現はせず、抽象性の高さを保たなくてはならない(前回シリーズでも「もっと、show the flagだよ、でないと観てる者が気持ちの持って行きようがないから」といった「助言」が何人かからされたが、そういった表現からは距離をとる方針)
  • 今、歴史画をやるには、過去の歴史画に対し何らかな批評性がなくてはならないため、いわゆる共産趣味的な表現とは一線を画さなくてはならない(これは上の禁止事項と重なる)
  • ノスタルジーエスニックなアピールには依らない表現を目指さなくてはならない(つまりオリエンタリズムになるのを注意して避けなくてはならない)
  •  歴史画の歴史的問題については以下を参照に。  yow.hatenadiary.jp

ロシアの宗教の歴史的背景と歴史的美術

神と革命: ロシア革命の知られざる真実 (筑摩選書)

神と革命: ロシア革命の知られざる真実 (筑摩選書)

 ロシア革命ロシア革命と言っても、広うござんす。何を中心に据えるかの決め手になったのはやはり下斗米伸夫さんの本でしたが、ソビエトの組織化で、ロシア正教に対する異端宗教の地下ネットワークが母体となっていたという記述を読み、その異端は「古儀式派」または「分離派」などと称されるのですが、思えば子供の時、冷戦下ですがよく東側の主だった美術館展が開催されていてそのたびに親に連れて行ってもらっていました。テーマを探ってるうち、子供の時から繰り返し目録でも眺めてきたロシアの有名絵画のいくつかが、この分離派の弾圧を描いた内容だったと改めて思いを致すことになったわけです。何よりも「内心や思想の違いによって、逮捕され投獄されうる」政治体制の恐ろしさというのを、小学生の私に初めて教えてくれたのがこれらの絵画であったため、それだけで私には非常に感慨深いものがあります。

『モロゾーヴァ夫人の逮捕』ワシーリー・スーリコフ、1887年、参照:https://jp.rbth.com/articles/2012/11/26/40155
f:id:YOW:20180621203051j:plain
『皇女ソフィアの幽閉』イリヤ・レーピン、1879年
f:id:YOW:20180621204537j:plain:w450
 歴史的絵画の題材でもあったというのは、美術家にとっては大きな足がかりです。ロシア正教、さらには古儀式派という、まったく馴染みの無かった世界をテーマにしてしまうにはかなり勇気を要したため、関連書籍ひたすら読んでるだけで月日が経ってしまったところもありました。宗教観等への理解に関して自信が出来たわけではないのですが、他方で、トルストイ主義という19世紀末から20世紀にかけて各国にも広がったキリスト教社会主義のムーブメントがあったことも合わせて取り入れることにし、なんとか踏ん切りをつけた次第。さらに今回のシリーズでは、コミュニズムというよりも(正確に言えば社会主義革命なんですが)ソビエト政府から追われた側に着目しています。
f:id:YOW:20180606221551j:plain:w300

MotionGallryにエントリー。

motion-gallery.net

 最初、企業の助成申請を考えてたんですが、個展開催日程がなかなか決められずにいたら機会を逸してしまい、宣伝を兼ねてクラウドファンディングに初めてエントリーすることにしました。
motion-gallery.net
 審査もしっかりしているので、こちらに決めました。
 6月22日金曜日午前0時からスタートすることに。ここのシステムは、ふるさと納税みたいに、ご寄付の支援に対しお返し品をそれぞれにお届けすることになってます。そのお返し品を用意するのに、なかなか一工夫要りました。お返し品について、こちらの動画でも説明を行っています。

お返し品その1、精巧な複製品

以前お世話になった株式会社プロスキャンさんという、超精巧な印刷が出来る会社にお願いして、A4大の複製を下記の2種類作っていただくことにしました。作者も困ってしまうほど、再現性の高い印刷です。
yow.hatenadiary.jp

f:id:YOW:20180621223336p:plain

お返し品その2、クロッキー画を大量放出

 すべて一点物なので、先着順になります。
yow.hatenadiary.jp
yow.hatenadiary.jp
yow.hatenadiary.jp

お返し品その3、猫を描いたパステル画、注文制作で

 ↓サンプル作品です。モデルは、うちの麦。このお返し品を選ばれると、毛色とか品種や他の特徴、実在の猫氏の場合は写真をいただくとか、そういったやりとりをメールですることになります。

クリックするともっと大きな画像で見られます
f:id:YOW:20180621225135j:plain:w450
 猫の絵は1万円設定、猫以外の注文制作はすみません、家にモデルが猫しかいないので1万5千円に設定しました。

お返し品その4、原画数点

これ以外にも、外に出したことのない、大昔のイラストも出品することに。
yow.hatenadiary.jp
yow.hatenadiary.jp


 MotionGalleryスタッフさんからアドバイスで、記録映像というのも撮りためて、最終的に編集して、公開することになりまして。(八面六臂ですね、大学はデザイン学科ビジュアルデザインを出ていて良かったと、今回ほど思ったこともありません)
 その記録映像に、ご希望の場合はお名前を掲載してまいります。


 みなさま、なにとぞご支援のほど、よろしくお願いいたします。