蠅の女王

小倉涌 画家 美術家 アーティスト 歴史画

パールハーバーとマウナケア山に行ってきた、まとめ。戦艦ミズーリ、すばる望遠鏡

パールハーバー、戦艦ミズーリ記念館 片っ端から写真貼っていく。


8月26日から29日までホノルルのパールハーバーに行きました
戦艦ミズーリへは、今年降伏文書調印のテーマで150号の大作に再度挑戦するため、取材というか、艦を体感しに見にいきました。ミズーリはプラモデルも作りまして、それを元に大まかで精確ではないのですがShadeも作りました。
記事トップの星条旗は、ペリー黒船が日本来航した時に掲げていた旗で、マッカーサーが降伏文書調印式の時に飾らせたわけですね。

これ良い写真ですねぇ〜〜〜。
「撮りましょうか」と言って下さったガイドさんにiPadしか渡さなかったので、残念ながら一眼レフでは記念撮影してないのですが。


9/14追記:お土産に買ってきた資料本に部位名が載ってたり、Twitterのフォローさんからも色々と教えて頂いたので、分かった事を書き足していきます。
ご教授下さり、ありがとうございました。m(__)m



アリゾナ記念館から臨んだミズーリ艦。





朝10時、到着すると、日系人男性のガイドさんが近づいてきて「案内しますよ」と申し出て下さった。この方は、ベトナム戦争時に徴兵で出征したと仰っていた。まだお客さんは少なくて、私1人のために40分ほど艦内の案内をして下さった。



ミズーリ艦全景。あーなんか、人形が・・・。
タイムズスクエアで終戦を喜ぶ、有名な歴史写真を再現した人形である。

この写真、森村泰昌さんがモチーフにしてたなそう言えば。


ここが1945年9月2日に連合国側代表と日本側代表が集まって、降伏文書調印式が行われた所。外務大臣の重光葵が立った位置をガイドさんが教えてくれて、そこから撮ってみた。割に狭い。ここに一杯のカメラマンと、搭乗員が押し寄せて見物してたんだよね。

テントが張られてなければ、ここ写真に撮ってそのまま絵に使えたのになw
調印式の時の写真。

この砲台の上にも、若い水兵たちがよじ上って式典の見物をしていたのだ。

外側から見た所。

えーっと、何て言う型の砲台かな?これが昔は10何基か設置されてたんだが、

   答え:
「15インチ砲」でいいのかな。


レーガン時代から後方はトマホークに取って代わられてると。

↓え〜〜っと、こ、これが、トマホークということなんでしょうか。それとも上の写真のミサイルがむき出しになってる部分だけが「トマホーク」なの?


   答え:


ちなみに、レーガン時代に改装されて今に至るのだが、現在もこの艦を稼働させようと思えば出来るんだそうだ。速度は33ノット出ると言ってたっけ。






艦に入る架橋から撮った、船尾方向

同じく架橋から撮った艦橋。後ろの一番高いのと真ん中のレーダーの形が、1945年当時とは違う。


機動戦士ガンダムでブライト艦長が「ブリッジ(艦橋)に上がってこい!」と台詞で言うけど、ブリッジ=司令室というイメージだったのだが、この全体がもう艦橋なんだよね??

   答え:


ブリッジの首を見上げた所。前にあるのも、レーダーだよね??


   答え:
5-inch gun director


レーダーは、これら合わせて三種?
レーダーその2




レーダーその3。45年当時は、前方に一杯トゲトゲがついたタイプで、現在の形とはまた違う。昔の再現のプラモで描いたので、ギャラリーに来られたお客さんにも「このトゲトゲの、なんですか?」と質問されたっけ。

   答え:
16-inch gun director


第二次世界大戦末期のレーダー開発については、NHKオンデマンドで『ドキュメント 太平洋戦争 第3集 エレクトロニクスが戦を制す 〜マリアナ・サイパン〜』を旅行前に観た。https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2011030031SA000/

太平洋戦争の行き着く先を示し、日本の敗戦を決定づけたマリアナ沖海戦。この戦いの背後には、日米の熾烈(しれつ)な技術開発競争がありました。第3集では、新たに発掘された日本のレーダー、信管(しんかん=起爆装置)の開発記録の映像と証言をもとに、日米双方の技術開発の思想を探り、技術戦争としての太平洋戦争の姿を明らかにします。

レーダー技術で、日本は大きく遅れをとってたわけだ。やっと開発にこぎついたレーダーも、目測するのと大して時間的に差は無かったというレベルだった。
一方、日本に先んじて性能の高いレーダーを備えたミズーリ。日本の特攻機が近づくのを事前に察知して砲台を稼働し、撃墜することが出来た。





右は1945年当時を再現した模型。レーダーその1(5インチ砲射撃管制装置)は45年の時と多分変わってないが、その2とその3のレーダーはレーガン時代、湾岸戦争出航前の改装で替えられてる。


レーダー"その1"の前にある、計測の所。


ここを司令室って呼んで良いの?中は、意外と狭くて天井も低かった。ブリッジというと、どうしてもガンダムとかアニメでのイメージがあるから。

   答え:

外から見ると。

入り口。


艦橋の上ってくとこ。ペアルックの男女の下にある洗面所の石鹸置きみたいなとこに、救命ボートが設置されるんだよね?




主砲(16インチ砲)。ガイドさんは、主砲は30km以上まで届く、って言ってたっけ? 

   答え:
23マイル。37キロメートル。


★マークのカバーはこの時ついてなかった。

主砲の側面。2階建て構造だったっけ。戦闘時はこの中に10何人か入るのだけど。

ブリッジの窓から臨むと


主砲の側面についてる耳みたいなの。これ何かな。

   答え:


主砲の前にあるこれは、えーーと、水除けだったっけ?







すごく基本的な知識が欠けてる。。。この先が黒いの、これは何ていうの? (--; あうあう

   答え:



船頭方向




船尾はなぜか写真撮ってなかった。昔は船尾に飛行機のカタパルトが2列あったのだが、80年代からはヘリポートに換わってて、今はテントに覆われてた。





入場口に置かれてた投光器。あーー作ったわこれも。Shadeで。よう分からんと大まかなのを作ってただけだけどー


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


まあ、ミズーリはこんなもんで、どうでしょうか。。。中の船室も撮ったんだけど、リクエストがあれば、上げることにします。
あと、空軍航空機ミュージアムとかランドルフ砲台跡陸軍博物館にも行ったけど、割愛します。

ハワイ島 マウナケア山頂天文台群

29日からは、マウナケア山頂の星空を見に、ハワイ島に飛んだ。ここは、各国の天文台が立ち並ぶ、マウナケア天文台群として知られてる。
ハワイ島の山は、どれも大変になだらかで、マウナケアは4200m超える太平洋上で一番高い標高なのだが、四駆自動車で登頂出来てしまう。ただし、車両規制等もあって自力で行けないので、ネイチャーツアーに参加して、連れて行ってもらった。
夜中2時に集合、3時頃に5合目辺りにある休憩所で星空の観測をした。29日から30日は快晴に恵まれ、新月の日を狙って行ったので、絶好の星空日和だった。3時には黄道から太陽の光が二等辺三角形状に、うっすらと立ち上ってるのが見えた。夜明け前まで2時間ほど、満天の星を見られるのはあっという間に終った。



それから、標高4200m超の山頂の天文台へ移動。5合目で既に気温は3度、山頂はマイナス5度だった。山頂は全く植物も生き物も居ない世界で、火星に降りたようなSFみたいな情景だった。


日本の国立天文台すばる望遠鏡である。

こっちはイギリスの天文台。そして雲海からの日の出。



山頂からの帰り道は、夜中の移動時には見えなかった、ハワイ島東部の四方の丘陵が続く風景が楽しめた。ここは雨量も少なく土も玄武岩で覆われていて、樹がほとんど生えていないので、はるか亜麻色の草原の丘陵が続くのが臨める。車窓から写真を撮る気にはなれなかったので、下のはWikipediaから拝借。




ニューヨーク〜ハワイ16日間の旅行の〆めに、海に沈む夕陽を見た。これも生まれて初めての経験だった。