蠅の女王

小倉涌 画家 美術家 アーティスト 歴史画

展覧会の感想をTwilogから発掘する(壱)レーピンから近代日本画、コンテンポラリーまで

 Twilogで可能な限りの展覧会感想を掘り出してここに並べるシリーズ、始めてみます。第一回目は2010年7月から2013年7月まで。2010年以前のは取り出せませんでした。今後、第2回第3回と続きます。

束芋:断面の世代

大阪国立国際美術館 2010年7月
http://www.nmao.go.jp/exhibition/2010/id_0710164354.html



ICC OPEN SPACE2010

ICC 2010年11月、ちょうど油彩テンペラによる初個展の開催(http://d.hatena.ne.jp/YOW/20101119/p1)で東京に滞在してた時。

http://www.ntticc.or.jp/ja/feature/2010/Openspace2010/Works/index_j.html

作品の説明するツイートしか出来ていなくて、面白い展覧会だったけど割愛、しようかと思ったけど、自分のための記録でもあるのでいちおう。
クワクボリョウタさんのこのインスタレーションはこの時が初見



池田亮司

ギャラリー小柳 2010年11月

2009年に都現美での池田亮司展を観てからファンです。2010年以前のはTwilogでは掘れないのよ。
http://ryojiikeda.mot-art-museum.jp/







蛇足でした。


山川冬樹さんのインスタレーション

東京都現代美術館コレクション展 2010年11月

この時、タイムラインではNHK大河の龍馬の話題で埋まってたんですよねえ


小谷元彦 幽体の知覚展

森美術館 2010年11月
https://www.mori.art.museum/contents/phantom_limb/exhibition/index.html

ん、この時はまだこれだけか。


MOTコレクション クロニクル 1947-1963|アンデパンダンの時代

東京都現代美術館 2011年4月
http://www.art-it.asia/u/admin_expht/qiftFyXI83BhWLrVDzE2

中村宏氏の絵と比較されることがあって。まあこの後、観た反五輪の作品では「ああやっぱり巧いなあ」と思わされることもあったり。


フェルメール《地理学者》とオランダ・フランドル絵画展

Bunkamuraミュージアム 2011年4月
http://www.bunkamura.co.jp/old/museum/lineup/11_vermeer/index.html

古典の銅板を基底材にした細密描写観ると、一つの埃も混じってなかったりしてたぶん、漆器職人さんのように、生活空間と作業場をしっかり分離して、作業場には何も持込まないようにして描いてるんだろうなと思ったりする。うちらは生活空間の中で作業もしてるから。
そう、未だに調べてないのでよく分からない。




●●●●●
2011年8月にはニューヨーク10日間の旅行へ。メトロポリタン、グッゲンハイム、MoMAMoMA PS1、ニューミュージアムチェルシー街等巡っての美術展の感想を下記にてまとめてる。

↓その時の二つだけを抜粋



岸田劉生

大阪市立美術館 2011年9月
http://www.osaka-art-museum.jp/sp_evt/past_23_kishidaryuusei2



榎忠展

兵庫県立美術館 2011年11月
http://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/t_1110/index.html









https://youtu.be/QzWOYvrfCPI*1


レーピン展 国立トレチャコフ美術館所蔵

Bunkamuraミュージアム 2012年10月
http://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/12_repin/index.html

これは、ヴァシリー・イワノヴィッチ・スリコフの描いたロシアでは最も有名な絵画の一つ『モロゾーヴァ夫人の逮捕』という大作のことなんだが、


小さい頃実際に観たというのは、これの大作のための習作の方だったんだよな。まあしかし、内心を咎められ逮捕される状況が芸術作品として描かれる、というのが子供なりには衝撃的で、同時期に観たレーピン筆による複数の『革命家の逮捕』と題する絵画とともに、その後の私の人格形成に大きな影響を及ぼしたのだったw


回り回って2018年開催する個展『二月革命』で、モロゾーヴァの帰依していた「古儀式派」をテーマに入れ込むということになろうとはこの時思いもしてなかったりして。モロゾーヴァ夫人の逮捕のオマージュも作品の中に入ってます。



後年、古儀式派について調べだすようになると、皇女ソフィアも古儀式派の思想的背景があったと分かるなど
↑この辺、まだ調べてないが、Wikipediaによれば、ソフィアは政治に乗り出したことから「ふしだらな醜女」という中傷を流され、レーピンのこの大作もそのスタイルに乗っ取ってることから、まあ矛盾は無いと考えてよろしいかな、分からないけど。


京都国立近代美術館コレクション展

2013年7月

こういう温かで且つ巧い絵画の良さは、画像では半分も伝わらないよなあ、


竹内栖鳳、てすさびで描いたラフな絵でも、一目で腕の良さが伝わる。でも自分には心からは良いなあと思えないところがある。うーん何とも言い難いw







今回はこれまで。次回に続く。

*1:『2011/08/31 に公開 ナチス占領から起こった旧ユーゴスラビア動乱の時代を背景に、50年間も地下生活を送った人々の姿を狂騒的に描き、カンヌ国際映画祭パルムドールを受賞するなど高い評価を受けた群像劇。終戦や国家解体を知らない地下生活者、戦争を機にのし上がるパルチザンなどが、ジプシー音楽をバックに混沌としたドラマを繰り広げる。監督は、『ジプシーのとき』『パパは、出張中!』といった作品で、世界中にファンを持つエミール・クストリッツア。戦争への強烈な皮肉とブラックユーモア、エネルギーあふれる独特の世界観に圧倒される。』